ちょっと気を引き締めようと思います。
一日24時間
これだけは、みんな平等
ダラリンとおやつ食べながらテレビ見ている時間
ダラリンと惰性で読んでいる掲示板
ダラリンと暇にまかせて読み返している小説や漫画
チビが昼寝をしている間にしていることです。
時間が余っているわけではありません。
チビが昼寝をしているうちにやらなくちゃ
ということはいろいろあるのです。
諸々の家事や趣味の手仕事
だらだらじゃなくてちゃんと読まなくちゃならない本もあるし
よいしょと重い腰を上げて、やるべきことをひとつづつ済ませる。
なんでこんなこと考えてるか・・・って・・・
子どもたちがだらだらしているのは、親の私の姿を映しているのだな・・
そう思うから。
ワタシノダラダラは、おもに子どもらが学校に行っている時間だから、わかんないだろう・・なんて思っていても、母親のそういう時間の使い方は、身からにじみ出ているのかもしれない。
子どもの前だけで偉そうに言ったって、雰囲気がダラリンを醸し出していたら説得力無いよね。
ということで、「きちんと」生活、目指します。
とりあえず、ダラリンおやつ、やめてみるよ。
体重も減るかも。
ランキング参加中ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓





一日24時間
これだけは、みんな平等
ダラリンとおやつ食べながらテレビ見ている時間
ダラリンと惰性で読んでいる掲示板
ダラリンと暇にまかせて読み返している小説や漫画
チビが昼寝をしている間にしていることです。
時間が余っているわけではありません。
チビが昼寝をしているうちにやらなくちゃ
ということはいろいろあるのです。
諸々の家事や趣味の手仕事
だらだらじゃなくてちゃんと読まなくちゃならない本もあるし
よいしょと重い腰を上げて、やるべきことをひとつづつ済ませる。
なんでこんなこと考えてるか・・・って・・・
子どもたちがだらだらしているのは、親の私の姿を映しているのだな・・
そう思うから。
ワタシノダラダラは、おもに子どもらが学校に行っている時間だから、わかんないだろう・・なんて思っていても、母親のそういう時間の使い方は、身からにじみ出ているのかもしれない。
子どもの前だけで偉そうに言ったって、雰囲気がダラリンを醸し出していたら説得力無いよね。
ということで、「きちんと」生活、目指します。
とりあえず、ダラリンおやつ、やめてみるよ。
体重も減るかも。
ランキング参加中ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓








CM見るたびに
「ちがうんかい!!」と突っ込んでいます。
それは
ダノン ビオ のCM
「おなかが張って・・」 とおなかをさする母
「これいいよ」 とダノンビオを差し出す娘
「え~~??だって、ヨーグルトでしょう?」 と疑い深げな母
「違うの」
・・・って、ヨーグルトと違うんかい!!
目と耳で考えれば「ただものではないヨーグルトなんだ」と言いたいとはわかるんだけど、
たぶん、子どもがこのCMのような受け答えをしたら
「何が違うん??」って聞くだろうなぁ・・
毎回揚げ足取りのように
「ヨーグルトと違うんかい!!」と突っ込む私は
・・・かなり変です。
でも、最近の日本語はなにかと省略しすぎ!!
「ちがうんかい!!」と突っ込んでいます。
それは
ダノン ビオ のCM
「おなかが張って・・」 とおなかをさする母
「これいいよ」 とダノンビオを差し出す娘
「え~~??だって、ヨーグルトでしょう?」 と疑い深げな母
「違うの」
・・・って、ヨーグルトと違うんかい!!
目と耳で考えれば「ただものではないヨーグルトなんだ」と言いたいとはわかるんだけど、
たぶん、子どもがこのCMのような受け答えをしたら
「何が違うん??」って聞くだろうなぁ・・
毎回揚げ足取りのように
「ヨーグルトと違うんかい!!」と突っ込む私は
・・・かなり変です。
でも、最近の日本語はなにかと省略しすぎ!!
先日新聞の経済欄に目を通していると、ふと目にとまったコラムからの話。
ブログ人口は近年すさまじい伸び方をしているという。
2005年の調査から2006年の調査、1年間で400万人も増加していたそうだ。
現在は1千万人を超えているだろう・・
書いている人数がそれだけだから、読んでいる人間は3千万人以上ではないか?といううわさもあるらしい。
日本人10人のうち、1人か2人はブログを書き、3人以上はブログを読んでいるということになる。
ただ、著者はこの数字にあやしさを感じている。
一人が複数のブログを書いたり、
複数の人間が一人のふりをしてリレーで書いていたり、
ブログは本来ウェブ上の個人的日記であったが、フィクション満載だったり…
「人から読まれる」ということを意識してベールをかぶりたくなるようだ・・と書いている。
誰でも自分の中に複数の人格を持っていて、いつもと違う自分になってブログの中で本音をのぞかせているのかもしれない。
女性のふりをしてネットで発言する男性のことをネカマと呼ぶけれど、そのルーツは大昔にさかのぼる。
「男もすなる日記というものを、女もしてみんとてするなり」
女のふりをして女のものだった仮名文字で日記をつづったのは
紀貫之
女文字で文章をつづることが恥だと、女を語った・・と、古文の時間に教わった記憶があるけれど、
ネットで女をよそおって書き込みをするのは、別の人格だと自分の本音が書けるから?
反対に、男性をよそおって書き込みをする女性もいるだろうし、
実際はおとなしそうな人が、主義主張をしまくっていたり、
見かけは「ちょっと世間の常識とは・・・」というひとが、誰が聞いてもうなずけるまっとうなことを言っていたり・・・
現実の日常生活では出せない自分をみんな出しているらしい。
どちらが本当の姿?
どちらも本当の姿?
人間って複雑だ。
・・・・・
ネカマの起源は平安前期にまでさかのぼる・・という話でした。
さて、ブロガーの皆様、
ブログの中の人格、
リアルと同じですか?違いますか?
ブログ人口は近年すさまじい伸び方をしているという。
2005年の調査から2006年の調査、1年間で400万人も増加していたそうだ。
現在は1千万人を超えているだろう・・
書いている人数がそれだけだから、読んでいる人間は3千万人以上ではないか?といううわさもあるらしい。
日本人10人のうち、1人か2人はブログを書き、3人以上はブログを読んでいるということになる。
ただ、著者はこの数字にあやしさを感じている。
一人が複数のブログを書いたり、
複数の人間が一人のふりをしてリレーで書いていたり、
ブログは本来ウェブ上の個人的日記であったが、フィクション満載だったり…
「人から読まれる」ということを意識してベールをかぶりたくなるようだ・・と書いている。
誰でも自分の中に複数の人格を持っていて、いつもと違う自分になってブログの中で本音をのぞかせているのかもしれない。
女性のふりをしてネットで発言する男性のことをネカマと呼ぶけれど、そのルーツは大昔にさかのぼる。
「男もすなる日記というものを、女もしてみんとてするなり」
女のふりをして女のものだった仮名文字で日記をつづったのは
紀貫之
女文字で文章をつづることが恥だと、女を語った・・と、古文の時間に教わった記憶があるけれど、
ネットで女をよそおって書き込みをするのは、別の人格だと自分の本音が書けるから?
反対に、男性をよそおって書き込みをする女性もいるだろうし、
実際はおとなしそうな人が、主義主張をしまくっていたり、
見かけは「ちょっと世間の常識とは・・・」というひとが、誰が聞いてもうなずけるまっとうなことを言っていたり・・・
現実の日常生活では出せない自分をみんな出しているらしい。
どちらが本当の姿?
どちらも本当の姿?
人間って複雑だ。
・・・・・
ネカマの起源は平安前期にまでさかのぼる・・という話でした。
さて、ブロガーの皆様、
ブログの中の人格、
リアルと同じですか?違いますか?