関西バンザイからのお題です。
関西の間違いないおみやげスイーツ
色々あるんですよね。悩みます。
昔関東方面に引っ越しした時にご近所さんにあいさつに渡したのは神戸プリン
帰省した時に「これ、関西のお土産」といってお友達に買って帰ったのは神戸風月堂のゴーフル
地方から出てきた義父母と奈良旅行で買ったのは三笠
でもね、個人的に「これもらうと嬉しい」というのは、
と~~っても地味なんですけど
御座候
巷では回転焼きと呼ばれているお饅頭ですが、
私の好きなのは 御座候
写真はHPからお借りしました。

回転焼きとは別物です。
まず、皮が薄い。あんこがぎっしりです。
あんが「赤あん」「白あん」というシンプルさ。
カスタードにしようか?チョコにしようか?それとも・・・?なんて悩むことはない。
「赤5こ白5こちょうだい」と注文すると、熱々の御座候を箱に入れてくれる。
「こっちが赤やからね。シールはっとくわ」と、おばちゃんが気を利かせてくれて。
最近では、阪急電鉄の駅構内に店舗が出たり、大型ショッピングモールの中に店舗があったりして手に入りやすくなりました。
それでも、「食べたい」というときにすぐには買えるものじゃないので、
私は帰る時に買っておいて、冷凍しておいています。
今の季節なら、トースターでこんがり焼いて皮をパリッパリにして、熱々をいただくのがおいしい。
夏には、凍ったままガジガジ食べるのもおいしいですよ。
ちょっと贅沢なあずきバー食べてる感じ?で何ともいえずリッチな気分になります。
そんな 御座候
姫路市に御座候本店設立当時、1個10円でした。
そして、平成に入ってしばらくして1個70円に。
そして、この3月から1個80円になりました。
時代の流れで値上がりはしているけれど、このお値段でこのおいしさ。
お値打ちだと思います。
残念ながら、お取り寄せはできないけれど、
北海道、関東、中部、中国地方にも店舗があります。
詳しくはHPで♪
⇒ 御座候
関西の間違いないおみやげスイーツ
色々あるんですよね。悩みます。
昔関東方面に引っ越しした時にご近所さんにあいさつに渡したのは神戸プリン
帰省した時に「これ、関西のお土産」といってお友達に買って帰ったのは神戸風月堂のゴーフル
地方から出てきた義父母と奈良旅行で買ったのは三笠
でもね、個人的に「これもらうと嬉しい」というのは、
と~~っても地味なんですけど
御座候
巷では回転焼きと呼ばれているお饅頭ですが、
私の好きなのは 御座候
写真はHPからお借りしました。

回転焼きとは別物です。
まず、皮が薄い。あんこがぎっしりです。
あんが「赤あん」「白あん」というシンプルさ。
カスタードにしようか?チョコにしようか?それとも・・・?なんて悩むことはない。
「赤5こ白5こちょうだい」と注文すると、熱々の御座候を箱に入れてくれる。
「こっちが赤やからね。シールはっとくわ」と、おばちゃんが気を利かせてくれて。
最近では、阪急電鉄の駅構内に店舗が出たり、大型ショッピングモールの中に店舗があったりして手に入りやすくなりました。
それでも、「食べたい」というときにすぐには買えるものじゃないので、
私は帰る時に買っておいて、冷凍しておいています。
今の季節なら、トースターでこんがり焼いて皮をパリッパリにして、熱々をいただくのがおいしい。
夏には、凍ったままガジガジ食べるのもおいしいですよ。
ちょっと贅沢なあずきバー食べてる感じ?で何ともいえずリッチな気分になります。
そんな 御座候
姫路市に御座候本店設立当時、1個10円でした。
そして、平成に入ってしばらくして1個70円に。
そして、この3月から1個80円になりました。
時代の流れで値上がりはしているけれど、このお値段でこのおいしさ。
お値打ちだと思います。
残念ながら、お取り寄せはできないけれど、
北海道、関東、中部、中国地方にも店舗があります。
詳しくはHPで♪
⇒ 御座候
今年はまだ初詣に行っていません。
正月から家族が風邪をひいて・・・そのままえべっさんも終わってしまった・・・
私の初詣の思い出と言えば…
大好きなおじちゃんに連れられて、いとこ総出で行く 湊川神社。
湊川神社は、みんなで集まる祖母の家から歩いて30分ほど。
散歩がてらみんなでお参りするのが慣例でした。
楠公(なんこう)さんと呼ばれて親しまれているけれど、子供のころの私はそんなことは知らなかったです・・が、出店の多いこの神社、子供にとってはお参りより、屋台が楽しみ。
でも、大人の目の光る初詣、そんなにはじけるわけにはいきません
買いたいものは一人一つまで
素朴な子供たちでした。
・・・が、ある年のこと。
引率者はおじちゃんだけ。
で、お参りを終えたら、おじちゃんはパチンコをしたくなった。
で、ちょっと考えて小学5年の私に言ったのだ(私はいとこの中で一番の年長者)
「お小遣いあげるし、遊んどいて」
5000円私に手渡し、するするする~~っと人ごみに消えていくおじちゃん。
見送った子どもたちは、
「え?いいの?」
当時、的屋のくじを50円で引けた時代・・・私の記憶が確かならば。
他の物の値段も知れている。
えぇ、はじけましたとも。
5千円札を一人一つずつのりんご飴で小銭にくずしたら・・
わたしのいる場所を拠点にしてやりたいことをやりまくる。
あ~~っと言う間に、5000円は尽きてしまいました。
・・・
そうなるとやることがない。
おじちゃんは帰ってこないし、
待つのは退屈。
「もう、かえろ」
わたしを先頭に、ぞろぞろと子供だけで行列して帰りました。
1時間ほどして…
真っ蒼な顔をしたおじちゃんが帰宅しました。
「子どもらが消えてもうた!!」
おじちゃん、パチンコは早々に切り上げたんですが、酔っ払ってたので、どこで私たちと別れたのかわからなくなって、神社中探し回ったようです。
「迷子になったらどうすんねん。あかんやろ」と子供らに向かって言ったおじちゃん。
「あんたが迷子やろ!!」
ほかの大人たちからけちょんけちょんに叱られたのは言うまでもありません。
そして・・・
「おつりは?」と聞かれ
「全部つこたわ」
と答えた私が、けちょんけちょんに叱られたのは言うまでもありません・・・
あれから4半世紀過ぎましたが・・・
いまだに正月に語られる話です。
正月から家族が風邪をひいて・・・そのままえべっさんも終わってしまった・・・

私の初詣の思い出と言えば…
大好きなおじちゃんに連れられて、いとこ総出で行く 湊川神社。
湊川神社は、みんなで集まる祖母の家から歩いて30分ほど。
散歩がてらみんなでお参りするのが慣例でした。
楠公(なんこう)さんと呼ばれて親しまれているけれど、子供のころの私はそんなことは知らなかったです・・が、出店の多いこの神社、子供にとってはお参りより、屋台が楽しみ。
でも、大人の目の光る初詣、そんなにはじけるわけにはいきません

買いたいものは一人一つまで
素朴な子供たちでした。
・・・が、ある年のこと。
引率者はおじちゃんだけ。
で、お参りを終えたら、おじちゃんはパチンコをしたくなった。
で、ちょっと考えて小学5年の私に言ったのだ(私はいとこの中で一番の年長者)
「お小遣いあげるし、遊んどいて」
5000円私に手渡し、するするする~~っと人ごみに消えていくおじちゃん。
見送った子どもたちは、
「え?いいの?」
当時、的屋のくじを50円で引けた時代・・・私の記憶が確かならば。
他の物の値段も知れている。
えぇ、はじけましたとも。
5千円札を一人一つずつのりんご飴で小銭にくずしたら・・
わたしのいる場所を拠点にしてやりたいことをやりまくる。
あ~~っと言う間に、5000円は尽きてしまいました。
・・・
そうなるとやることがない。
おじちゃんは帰ってこないし、
待つのは退屈。
「もう、かえろ」
わたしを先頭に、ぞろぞろと子供だけで行列して帰りました。
1時間ほどして…
真っ蒼な顔をしたおじちゃんが帰宅しました。
「子どもらが消えてもうた!!」
おじちゃん、パチンコは早々に切り上げたんですが、酔っ払ってたので、どこで私たちと別れたのかわからなくなって、神社中探し回ったようです。
「迷子になったらどうすんねん。あかんやろ」と子供らに向かって言ったおじちゃん。
「あんたが迷子やろ!!」
ほかの大人たちからけちょんけちょんに叱られたのは言うまでもありません。
そして・・・
「おつりは?」と聞かれ
「全部つこたわ」
と答えた私が、けちょんけちょんに叱られたのは言うまでもありません・・・
あれから4半世紀過ぎましたが・・・
いまだに正月に語られる話です。