とうとう始まりました。
昨年、秋に始まる・・と勘違いしてからず~~っと待ちわびていたこのアニメが。
ヤッターマン
懐かしい子供時代、毎週30分間、興奮しながら見たこれが帰ってきた。
今日は子供より私がテレビの前に陣取って、観ましたとも。
懐かしい面々と再開・・気分でした。
オープニングはアレンジはしてあったけど、同じ曲で
しかも、世良正則と野村義男で…力が入ってるぅ!!
「お母さんどうして知ってるの??同じなの??」と聞く子どもを横に置いてついつい歌っていたし、
豚もおだてりゃ木に登る
やっておしまい~~
アラホラサッサー
ぽちっとな
メカのもと
説明しよう
びっくりドッキリメカ
ヤッターマンがいる限り、この世に悪は栄えない
おしおきだべ
・・・耳にしみついているこのフレーズがぜ~んぶまるごとギッシリ入っていてなんだかとっても得した気分。
これに毎週会えるのね。
リメイクとはいえ、昔の雰囲気を全く変えていないのは、番組制作者の方針なのかな?
最近のドラマの原作の取り上げ方や、ウルトラマン、仮面ライダーの盛り上がり方を見ると、子供番組のターゲットは子供より30代の親ではないか?と思う今日この頃です。
子ども番組は親のため??
親をとりこまないと視聴率が上がらないのでしょうか?なんて思ってしまいます。
ところで、「全国の女子高生のみなさ~~ん」はなかったような気がするんですけど、どうなんでしょう?聞き逃したかな?
さてさて、実写版の映画も制作されるそうで。
こちらのキャスティングは…
ドロンジョ様、難しいよね。
⇒ ヤッターマン HP
昨年、秋に始まる・・と勘違いしてからず~~っと待ちわびていたこのアニメが。
ヤッターマン
懐かしい子供時代、毎週30分間、興奮しながら見たこれが帰ってきた。
今日は子供より私がテレビの前に陣取って、観ましたとも。
懐かしい面々と再開・・気分でした。
オープニングはアレンジはしてあったけど、同じ曲で
しかも、世良正則と野村義男で…力が入ってるぅ!!
「お母さんどうして知ってるの??同じなの??」と聞く子どもを横に置いてついつい歌っていたし、
豚もおだてりゃ木に登る
やっておしまい~~
アラホラサッサー
ぽちっとな
メカのもと
説明しよう
びっくりドッキリメカ
ヤッターマンがいる限り、この世に悪は栄えない
おしおきだべ
・・・耳にしみついているこのフレーズがぜ~んぶまるごとギッシリ入っていてなんだかとっても得した気分。
これに毎週会えるのね。
リメイクとはいえ、昔の雰囲気を全く変えていないのは、番組制作者の方針なのかな?
最近のドラマの原作の取り上げ方や、ウルトラマン、仮面ライダーの盛り上がり方を見ると、子供番組のターゲットは子供より30代の親ではないか?と思う今日この頃です。
子ども番組は親のため??
親をとりこまないと視聴率が上がらないのでしょうか?なんて思ってしまいます。
ところで、「全国の女子高生のみなさ~~ん」はなかったような気がするんですけど、どうなんでしょう?聞き逃したかな?
さてさて、実写版の映画も制作されるそうで。
こちらのキャスティングは…
ドロンジョ様、難しいよね。
⇒ ヤッターマン HP
- 関連記事
-
- エジソンの母 第2話 (2008/01/19)
- 斉藤さん 第2話 (2008/01/17)
- ヤッターマン (2008/01/14)
- エジソンの母 第1話 (2008/01/12)
- 斉藤さん 第1話 (2008/01/09)
トラックバックURL
http://happy.zakkahb.com/tb.php/144-f4c348a4
トラックバック
コメント
「全国女子高生の皆さん」は言ってましたよ。新しいヤッターマンは、大人向けのつくりで展開が遅めになっているようなので、個人的には懐かしいという気はしませんでした。
視聴率対策についてはちょっと心配です。昨年、一昨年のウルトラマン、仮面ライダーの視聴率の下がり具合からみると、親を取り込む作戦もうまくいかなくなっているような気がします。平成ウルトラマンは10%とれなかったし、仮面ライダーは2001年のアギトが主婦層に人気で12%近い高視聴率を叩き出しましたが、昨年の電王は年間平均で7%を割り、夏以降は5%~6%くらいでずっと低迷していたそうです。
視聴率対策についてはちょっと心配です。昨年、一昨年のウルトラマン、仮面ライダーの視聴率の下がり具合からみると、親を取り込む作戦もうまくいかなくなっているような気がします。平成ウルトラマンは10%とれなかったし、仮面ライダーは2001年のアギトが主婦層に人気で12%近い高視聴率を叩き出しましたが、昨年の電王は年間平均で7%を割り、夏以降は5%~6%くらいでずっと低迷していたそうです。
むすめ。
2008.01.27 15:54 | 編集

感じ方って、いろいろですね。
「懐かしい」とはしゃいでしまう私は制作者の思うつぼ。
ただ、一度「きゃ~~なつかしい!!」とはしゃいだ後は2回目の放送、見ていません。
親を当て込むあまりに、中途半端な仕上がりになっているのか、子供にもいまいち不評でした。(喜んだのは私だけ??)
本当に30代40代の親世代を取り込むつもりなら、オリジナルをそのまま放送するのが一番かもしれませんね。
昨年バンダイ製品の中で伸びを示したのは初代ガンダムのグッズだった・・ということでも証明されている気がします。
「懐かしい」とはしゃいでしまう私は制作者の思うつぼ。
ただ、一度「きゃ~~なつかしい!!」とはしゃいだ後は2回目の放送、見ていません。
親を当て込むあまりに、中途半端な仕上がりになっているのか、子供にもいまいち不評でした。(喜んだのは私だけ??)
本当に30代40代の親世代を取り込むつもりなら、オリジナルをそのまま放送するのが一番かもしれませんね。
昨年バンダイ製品の中で伸びを示したのは初代ガンダムのグッズだった・・ということでも証明されている気がします。