シアワセですか?
私は、多分シアワセです。
普通に元気で、
夫がいて、
子供たちがいて、
両親たちは健在で、
兄弟も元気で生活していて、
みんな、それぞれに悩み事はあるんだろうけれど、
それでも、楽しいことをたくさん感じながら暮らしている。
私のシアワセの基準って、
こんな感じです。
だから、私はシアワセ
でも、「これでいいのか?」と思うことも・・・・・ある。
みんなそうなんだろうな・・と思う。
本屋に行けば
「なりたい自分になる」 とか、
「長女のための本」 とか、
「末っ子のための本」 とか、
「愛されるために」 とか、
シアワセになりたい人のための本がドドンと積まれていて、
たくさんの人が「もっともっとシアワセになりたい」と思ってるだなぁ・・なんて思う。
私も「これでいいのかなぁ・・」と、かな~~りネガティブになる時が・・
別に何が原因で・・ということではなく、
何をする気にもならず、やらなきゃいけないことを目の前にしながら、だらだらと本を読んだりDVDを見たり・・
さぼっているように見えるけど、私は「気分も体もダルイ・・起きてるのしんどいよ」という状態。
周りの人にとっては迷惑な話で、
「しっかりしなくちゃ」
「ちゃんとした私に戻らなきゃ」なんて、思ってるんだけど、気持ちが付いてこないことが。
(しょっちゅうではありません。1年に何回か・・ですけど。・・・多い?)
気分がフっと浮上するきっかけって、ほんの身近な出来事だったり、するんですよね。
お風呂で使う石鹸を、新しく下ろしただけで「ふふ・・・♪」って気持ちになったり、
ご飯を炊くときに水加減が1回で決まった時の「ヤッタ!」って気持ちが続いたり・・・
でも、私にとって、どんな本に書かれていることよりシアワセになれる名言は・・・
子どもたちが時々言ってくる「お母さん、ありがとう」
気持ちが沈んでいるときにタイミングよくかかってくるオットの「今から帰る」という帰るコール
「こんなことで?」と思うような些細なことで明るい気分に戻れる
私って単純なのかも。
「シアワセの取説」という本があります。

この本には、毎日のちょっとした「いいこと」を見つけるコツがたくさん載っています。
いくつもの短いエピソードの中に
「そうそう、そんなこと、あるよね」と共感できる出来事があって、
「そうか、それでシアワセになれるんだよね」
と、納得できちゃいます。
この1冊を読み終わった時、「私って、けっこういいかも」って思えるかも。
「シアワセの取説」はこちら

私は、多分シアワセです。
普通に元気で、
夫がいて、
子供たちがいて、
両親たちは健在で、
兄弟も元気で生活していて、
みんな、それぞれに悩み事はあるんだろうけれど、
それでも、楽しいことをたくさん感じながら暮らしている。
私のシアワセの基準って、
こんな感じです。
だから、私はシアワセ
でも、「これでいいのか?」と思うことも・・・・・ある。
みんなそうなんだろうな・・と思う。
本屋に行けば
「なりたい自分になる」 とか、
「長女のための本」 とか、
「末っ子のための本」 とか、
「愛されるために」 とか、
シアワセになりたい人のための本がドドンと積まれていて、
たくさんの人が「もっともっとシアワセになりたい」と思ってるだなぁ・・なんて思う。
私も「これでいいのかなぁ・・」と、かな~~りネガティブになる時が・・
別に何が原因で・・ということではなく、
何をする気にもならず、やらなきゃいけないことを目の前にしながら、だらだらと本を読んだりDVDを見たり・・
さぼっているように見えるけど、私は「気分も体もダルイ・・起きてるのしんどいよ」という状態。
周りの人にとっては迷惑な話で、
「しっかりしなくちゃ」
「ちゃんとした私に戻らなきゃ」なんて、思ってるんだけど、気持ちが付いてこないことが。
(しょっちゅうではありません。1年に何回か・・ですけど。・・・多い?)
気分がフっと浮上するきっかけって、ほんの身近な出来事だったり、するんですよね。
お風呂で使う石鹸を、新しく下ろしただけで「ふふ・・・♪」って気持ちになったり、
ご飯を炊くときに水加減が1回で決まった時の「ヤッタ!」って気持ちが続いたり・・・
でも、私にとって、どんな本に書かれていることよりシアワセになれる名言は・・・
子どもたちが時々言ってくる「お母さん、ありがとう」
気持ちが沈んでいるときにタイミングよくかかってくるオットの「今から帰る」という帰るコール
「こんなことで?」と思うような些細なことで明るい気分に戻れる
私って単純なのかも。
「シアワセの取説」という本があります。

この本には、毎日のちょっとした「いいこと」を見つけるコツがたくさん載っています。
いくつもの短いエピソードの中に
「そうそう、そんなこと、あるよね」と共感できる出来事があって、
「そうか、それでシアワセになれるんだよね」
と、納得できちゃいます。
この1冊を読み終わった時、「私って、けっこういいかも」って思えるかも。
「シアワセの取説」はこちら
- 関連記事
-
- もう、不満は言わない (2008/08/30)
- 小さな幸せに気づく24の物語 (2008/07/24)
- シアワセ・・・って? (2008/07/13)
- もう50年・・ (2008/04/02)
- クリムゾン・ルーム (2008/03/20)
トラックバックURL
http://happy.zakkahb.com/tb.php/315-b0ca3342
トラックバック
コメント
ありがとう♪ってとても大切な元気をくれる。おまじない言葉だよ。
ありがとうがいえる人間は
すばらしい(^^♪いい家庭だね。
良かったね。私も今年亡くなった母に最後ありがとうと言えたよ。とても言って救われたよ。母もありがとうってよく言ってくれたの。ありがたい感謝の言葉はおまじないだよ。
ありがとうがいえる人間は
すばらしい(^^♪いい家庭だね。
良かったね。私も今年亡くなった母に最後ありがとうと言えたよ。とても言って救われたよ。母もありがとうってよく言ってくれたの。ありがたい感謝の言葉はおまじないだよ。
すーちゃん
2008.07.14 01:02 | 編集

私も同じです。毎日なにげにすごしていても、これでいいのか?もっと~しなきゃ!とかの繰り返しです。
でも子供がママ、ありがとう!ごめんね!いろんな言葉で幸せを与えてくれます。
あっ、パパのお疲れさんも幸せになれる一言かもしれません。
たぶん、幸せだと思います。
今度、本屋さんでこちらの本見てみます♪
でも子供がママ、ありがとう!ごめんね!いろんな言葉で幸せを与えてくれます。
あっ、パパのお疲れさんも幸せになれる一言かもしれません。
たぶん、幸せだと思います。
今度、本屋さんでこちらの本見てみます♪
ヒロ
2008.07.15 17:54 | 編集


ありがとう・・って、潤滑油だなぁ・・と思うんです。
「あぁ、面倒だなぁ・・」とか思うことでも、どこからか「ありがとう」って言葉が聞こえたら「やるぞ!」って気になるし。
身近な、大切な人だからこそ、伝えたい言葉ですよね。

誰よりも、いちばん近い人から言われる感謝の言葉が嬉しいかも。
言われるとうれしいから、私ももっとたくさん感謝の言葉をつたえなくちゃ・・って思います。