最近、身近に「エコ」という言葉をよく聞きます。
エコ・・って、普段意識してます?
私のエコと言えば…
牛乳パックやスチロールトレイをリサイクルに出す
ものは大切に修理して使い、捨てない
電気やガスのエネルギーに頼らず、涼をとる
無駄な電気水は使わない
マイバッグ持参で、余分なレジ袋を貰わない
・・・って、普通です。
たぶん、主婦なら節約も兼ねてやってる家庭も多いはず…
もっと、ほかにできることはないのかな?・・って思いませんか?
ちょっと変わったECOプロジェクトを紹介します。
その名は
エコ2.0
B-noteという女性限定のSNSで、一人の会員の書き込みから始まった、プロジェクトです。
B-noteは自分の持っている知識や「体験を「仮想ノート」に書き込むことで、情報を共有しよう・・というサービスで、「うん??今までに見たことのあるSNSと、ちょっとコンセプトが違う?」感じ。
コメントのつけ方が面白くて、書き込まれた記事の中で「あ、ここに書き込みたい」というところに付箋を貼るみたいにペタペタペタと残すことができるんです。
ページを開けば、みんながどんなところでビビッと来たか一目瞭然。
で、そのB-noteで始まったエコキャンペーン、B-noteの持ち味を最大に活かした活動です。
まず・・・
エコに関する記事を書くと、1記事につき1本植林
(地球を守るCO2削減活動ですよね)
その記事に貼られた付箋の数、記事を読まれた回数も集計され、環境に還元
そういう活動をここで紹介している私も、エコに貢献している・・ってこと??だよね??
さっそくエコ2.0で盛り上がっているB-noteに登録しました。
これを読んでくれたあなたも、いかがですか?

エコ・・って、普段意識してます?
私のエコと言えば…
牛乳パックやスチロールトレイをリサイクルに出す
ものは大切に修理して使い、捨てない
電気やガスのエネルギーに頼らず、涼をとる
無駄な電気水は使わない
マイバッグ持参で、余分なレジ袋を貰わない
・・・って、普通です。
たぶん、主婦なら節約も兼ねてやってる家庭も多いはず…
もっと、ほかにできることはないのかな?・・って思いませんか?
ちょっと変わったECOプロジェクトを紹介します。
その名は
エコ2.0
B-noteという女性限定のSNSで、一人の会員の書き込みから始まった、プロジェクトです。
B-noteは自分の持っている知識や「体験を「仮想ノート」に書き込むことで、情報を共有しよう・・というサービスで、「うん??今までに見たことのあるSNSと、ちょっとコンセプトが違う?」感じ。
コメントのつけ方が面白くて、書き込まれた記事の中で「あ、ここに書き込みたい」というところに付箋を貼るみたいにペタペタペタと残すことができるんです。
ページを開けば、みんながどんなところでビビッと来たか一目瞭然。
で、そのB-noteで始まったエコキャンペーン、B-noteの持ち味を最大に活かした活動です。
まず・・・
エコに関する記事を書くと、1記事につき1本植林
(地球を守るCO2削減活動ですよね)
その記事に貼られた付箋の数、記事を読まれた回数も集計され、環境に還元
そういう活動をここで紹介している私も、エコに貢献している・・ってこと??だよね??
さっそくエコ2.0で盛り上がっているB-noteに登録しました。
これを読んでくれたあなたも、いかがですか?


- 関連記事
-
- 4℃ AQUA PROGRAM (2009/11/15)
- Myサンゴ (2008/08/30)
- パソコン・家電・・その行き先は? (2008/08/13)
- ちょっと変わったエコECOエコ (2008/07/14)
トラックバックURL
http://happy.zakkahb.com/tb.php/316-9b3cb5a3
トラックバック
コメント