先日第3のビール・・の話を書いたので、「外国のビールテイストのお酒ってどんな感じなのかな?」とスーパーのお酒売り場をのぞいてみました。
ビールっていろいろあるけど、なかなか発泡酒って見つからなくって、
発泡酒という表示があっても、ビールじゃなくてスパークリングなんとか・・って類のものばかり。
そんな中で「ビール」って文字が目に付いたこれを試してみました。

BoonKriek ブーン・クリーク
ベルギーのお酒です。
少し甘めのサクランボの香りがふわ~~っとして、飲むと渋みはあるけれど、苦味はなくて飲みやすい。
アップルタイザーみたいな炭酸飲料を少し大人向けにした感じのテイスト。
これ、ほんとにビール?発泡酒?飲みやすい~~
とラベルを見ると・・・
1年もののランビック(自然発酵ビール)に、サクランボを漬け込み、二次発酵させたもの
う~~ん・・・
ビールっていうよりはリキュールか。
どっちにしてもおいしかったです♪
ちなみに、375ml800円弱
今度うちの食卓に登場するのは…いつでしょう?
___________________________
さて、先日新聞の投書欄を読んでいたら、こんな意見を目にしました。
小学校低学年の子どもが、給食に対する事故米の調査結果に関する手紙を持って帰ってきた。
業者の調査結果の文章を転載した手紙を、普通の手紙のように子どもに持たせるのはどんなものか?高学年だったら、内容を理解できてしまう。学校は封筒に入れるなどの配慮をしてほしかった。
心情はわかります。
でも、子どもの目から隠すことだけが、子どものためなのかな?
最近、うちの子が通う学校で大きな問題が起こりました。
教諭が問題を起こして休職したのです。
説明に配布された手紙は、問題が起こったことを知らない保護者にとっては「何のこと?」というくらい中身の分からない手紙でした。(もちろん子どもに配慮して)
保護者に対する説明会でその内容が明らかになりましたが、いまだにその問題に対しては、保護者の間でも憶測が飛び交っています。
おそらく、家庭によっては、この問題に対して、真剣に、あるいは、うわさ話の域を出ない程度に、もしかすると親の憶測も含めて尾ひれがついて・・子どもと話すだろう。そして、子どもの間でも、話題になっていること・・だと思うのです。
だとすると・・・
親には説明責任があると思うのです。子どもが耳にした情報に関して客観的に、子供に伝えられる範囲の内容を分かりやすい言葉で。
先の投書を読んで、ふとわが子の通う学校に起こったその出来事と、子どもの間で飛び交った問題のうわさ話と、保護者同士で「子どもにどう話そう?」と話し合ったことを思い出しました。
いやな事件、不安にさせる事件をわざわざ子どもに教えることはしなくてもいい・・と思います。特にまだ幼い子であれば、受け止められるキャパシティも小さいと思うから。
でも、親が伝えなくても教えなくても、子供たちはよく知っている。親が思う以上に(・・・自分たちがそうだったと思う)
じゃぁ、子供たちが変な理解、間違った判断をしないために、子どもにちゃんと話してやるほうが、子どものためではないのかな?と思います。
余談ですが・・・
チイニィが、先日行ってきた合宿の話をしているときに、こんなことを言っていました。
「僕がね、ちょっと女子と話したり仲良くしてると、○○さんが『せっくす~~せっくす~~』って言いながら、女子にくっつけようとすんねん。気分悪いわ~~。なんでそんなことするんやろーね?」
お母さんもそう思うよ。
なんでそんなことするんやろーね?
と返事したものの・・・
「気分悪い」とチイニィは表現したけれど、どう受け止めたのかな?
う~~ん、親のほうが未熟で何とも言えませんでした。
それにしても、そういう言葉をからかいに使っている女の子って、どんな子か、今度の参観日に見てこようと思います。
ランキング参加中ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓





ビールっていろいろあるけど、なかなか発泡酒って見つからなくって、
発泡酒という表示があっても、ビールじゃなくてスパークリングなんとか・・って類のものばかり。
そんな中で「ビール」って文字が目に付いたこれを試してみました。

BoonKriek ブーン・クリーク
ベルギーのお酒です。
少し甘めのサクランボの香りがふわ~~っとして、飲むと渋みはあるけれど、苦味はなくて飲みやすい。
アップルタイザーみたいな炭酸飲料を少し大人向けにした感じのテイスト。
これ、ほんとにビール?発泡酒?飲みやすい~~
とラベルを見ると・・・
1年もののランビック(自然発酵ビール)に、サクランボを漬け込み、二次発酵させたもの
う~~ん・・・
ビールっていうよりはリキュールか。
どっちにしてもおいしかったです♪
ちなみに、375ml800円弱
今度うちの食卓に登場するのは…いつでしょう?
___________________________
さて、先日新聞の投書欄を読んでいたら、こんな意見を目にしました。
小学校低学年の子どもが、給食に対する事故米の調査結果に関する手紙を持って帰ってきた。
業者の調査結果の文章を転載した手紙を、普通の手紙のように子どもに持たせるのはどんなものか?高学年だったら、内容を理解できてしまう。学校は封筒に入れるなどの配慮をしてほしかった。
心情はわかります。
でも、子どもの目から隠すことだけが、子どものためなのかな?
最近、うちの子が通う学校で大きな問題が起こりました。
教諭が問題を起こして休職したのです。
説明に配布された手紙は、問題が起こったことを知らない保護者にとっては「何のこと?」というくらい中身の分からない手紙でした。(もちろん子どもに配慮して)
保護者に対する説明会でその内容が明らかになりましたが、いまだにその問題に対しては、保護者の間でも憶測が飛び交っています。
おそらく、家庭によっては、この問題に対して、真剣に、あるいは、うわさ話の域を出ない程度に、もしかすると親の憶測も含めて尾ひれがついて・・子どもと話すだろう。そして、子どもの間でも、話題になっていること・・だと思うのです。
だとすると・・・
親には説明責任があると思うのです。子どもが耳にした情報に関して客観的に、子供に伝えられる範囲の内容を分かりやすい言葉で。
先の投書を読んで、ふとわが子の通う学校に起こったその出来事と、子どもの間で飛び交った問題のうわさ話と、保護者同士で「子どもにどう話そう?」と話し合ったことを思い出しました。
いやな事件、不安にさせる事件をわざわざ子どもに教えることはしなくてもいい・・と思います。特にまだ幼い子であれば、受け止められるキャパシティも小さいと思うから。
でも、親が伝えなくても教えなくても、子供たちはよく知っている。親が思う以上に(・・・自分たちがそうだったと思う)
じゃぁ、子供たちが変な理解、間違った判断をしないために、子どもにちゃんと話してやるほうが、子どものためではないのかな?と思います。
余談ですが・・・
チイニィが、先日行ってきた合宿の話をしているときに、こんなことを言っていました。
「僕がね、ちょっと女子と話したり仲良くしてると、○○さんが『せっくす~~せっくす~~』って言いながら、女子にくっつけようとすんねん。気分悪いわ~~。なんでそんなことするんやろーね?」
お母さんもそう思うよ。
なんでそんなことするんやろーね?
と返事したものの・・・
「気分悪い」とチイニィは表現したけれど、どう受け止めたのかな?
う~~ん、親のほうが未熟で何とも言えませんでした。
それにしても、そういう言葉をからかいに使っている女の子って、どんな子か、今度の参観日に見てこようと思います。
ランキング参加中ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓








- 関連記事
トラックバックURL
http://happy.zakkahb.com/tb.php/403-78a15b41
トラックバック
コメント