昨日はチイニィの個人懇談でした。、
チイニィは欠席してるけど、個人懇談には行ってきました。
結論から言うと、
着実に成長しているようです。
1学期の懇談のときには、6年生にもなって恥ずかしいんですが・・「よく泣く」と言われていました。
感情の起伏が激しくて、我慢しようと思っても出てきてしまうんですね。
そして、泣いてしまうと、周りの空気なんて読めなくなってしまうし、立ち直りも遅い。
私も子どもの頃、とっても泣き虫だったので、これはよ~~くわかります。
でも今学期は
「喧嘩はしても泣かない」のだそうです。
子供たちももう6年生。泣いたからといって、手加減してくれるわけでもなし、泣いたら「ほっとこ」という感じだったのが、泣かないので、喧嘩することがあっても「話し合い」ができ、ちゃんとコミュニケーションを取れるようになったそうで・・・
そして、いわゆる喧嘩友達がいるようで、これには周りも楽しませてもらってると言われました。
二人の会話がとても面白いらしく、そして、喧嘩もよくするんですが、後に残らず「さっきまで喧嘩してたんちゃうん?」ということも少なくないそう。
その子は休み時間には教室で過ごしていることが多かったそうですが、最近ではチイニィの影響もあってか、外での集団遊び(今はケイドロが流行ってる)に参加するようになって、よい影響を与えてくれてると思っています・・ともいわれました。
相変わらず興味のあることには熱中して、興味のない授業では遊んでしまっているチイニィですが…
少しずつでも「これは・・なおさなきゃ」という点がよくなっていってるのはとてもうれしい。
さて・・・個人懇談って設定時間が気になりませんか?
ときどき調整時間で30分くらいあいてるところがあるけれど、自分の番がその前だったり、一番最後だったりすると「何か問題があるのかな?」なんてドキドキして構えてしまいます。
今回は前から3番目で調整時間もなし。
もしかして、学校生活うまくいってる?と思いながら行ったけど、まぁ、ほぼその予想通りでよかったです。
ほっとして懇談を終えました。
ところで、文中にケイドロって書きましたが、
これって「警察と泥棒」の略の集団鬼ごっこのことです。
警察グループと泥棒グループに分かれて警察は泥棒を捕まえ、牢屋に入れる。
捕まった泥棒は牢屋に入ってるんですが、泥棒仲間が牢屋にタッチしたら、また解放される。
そして警察はそれを阻止し、泥棒をみんな捕まえたらゲーム終了・・
という鬼ごっこです。
グループ分けはグーパーじゃんけんで決めるそう。
私が子供のころは、このケイドロ、ドロタンって言ってました。
「泥棒と探偵」の略です。(よく考えたら、探偵が泥棒追いかけるって、変な話)
グループ分けは、みんな靴を片方出し・・
靴の上を指さしながら「いろはにほへ、泥棒!!るをわかよ探偵!!」といろは歌で決めていました。
形は変わっても、ケイドロは伝承遊びの一つなのかな?
と思ってオットにも聞いてみると
「はじめて聞いた」
・・・ちなみに、私は関西。
オットは東京⇒九州。
ほかの地域はどうだろう?
ランキング参加中
「お?がんばってるな?」と思ってくださった方、
応援ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村






チイニィは欠席してるけど、個人懇談には行ってきました。
結論から言うと、
着実に成長しているようです。
1学期の懇談のときには、6年生にもなって恥ずかしいんですが・・「よく泣く」と言われていました。
感情の起伏が激しくて、我慢しようと思っても出てきてしまうんですね。
そして、泣いてしまうと、周りの空気なんて読めなくなってしまうし、立ち直りも遅い。
私も子どもの頃、とっても泣き虫だったので、これはよ~~くわかります。
でも今学期は
「喧嘩はしても泣かない」のだそうです。
子供たちももう6年生。泣いたからといって、手加減してくれるわけでもなし、泣いたら「ほっとこ」という感じだったのが、泣かないので、喧嘩することがあっても「話し合い」ができ、ちゃんとコミュニケーションを取れるようになったそうで・・・
そして、いわゆる喧嘩友達がいるようで、これには周りも楽しませてもらってると言われました。
二人の会話がとても面白いらしく、そして、喧嘩もよくするんですが、後に残らず「さっきまで喧嘩してたんちゃうん?」ということも少なくないそう。
その子は休み時間には教室で過ごしていることが多かったそうですが、最近ではチイニィの影響もあってか、外での集団遊び(今はケイドロが流行ってる)に参加するようになって、よい影響を与えてくれてると思っています・・ともいわれました。
相変わらず興味のあることには熱中して、興味のない授業では遊んでしまっているチイニィですが…
少しずつでも「これは・・なおさなきゃ」という点がよくなっていってるのはとてもうれしい。
さて・・・個人懇談って設定時間が気になりませんか?
ときどき調整時間で30分くらいあいてるところがあるけれど、自分の番がその前だったり、一番最後だったりすると「何か問題があるのかな?」なんてドキドキして構えてしまいます。
今回は前から3番目で調整時間もなし。
もしかして、学校生活うまくいってる?と思いながら行ったけど、まぁ、ほぼその予想通りでよかったです。
ほっとして懇談を終えました。
ところで、文中にケイドロって書きましたが、
これって「警察と泥棒」の略の集団鬼ごっこのことです。
警察グループと泥棒グループに分かれて警察は泥棒を捕まえ、牢屋に入れる。
捕まった泥棒は牢屋に入ってるんですが、泥棒仲間が牢屋にタッチしたら、また解放される。
そして警察はそれを阻止し、泥棒をみんな捕まえたらゲーム終了・・
という鬼ごっこです。
グループ分けはグーパーじゃんけんで決めるそう。
私が子供のころは、このケイドロ、ドロタンって言ってました。
「泥棒と探偵」の略です。(よく考えたら、探偵が泥棒追いかけるって、変な話)
グループ分けは、みんな靴を片方出し・・
靴の上を指さしながら「いろはにほへ、泥棒!!るをわかよ探偵!!」といろは歌で決めていました。
形は変わっても、ケイドロは伝承遊びの一つなのかな?
と思ってオットにも聞いてみると
「はじめて聞いた」
・・・ちなみに、私は関西。
オットは東京⇒九州。
ほかの地域はどうだろう?
ランキング参加中
「お?がんばってるな?」と思ってくださった方、
応援ポチっとよろしくお願いします
↓↓↓

にほんブログ村






- 関連記事
トラックバックURL
http://happy.zakkahb.com/tb.php/705-9c1b18b0
トラックバック
コメント